明けましておめでとうございます。
おくれてしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。
例年、元旦は、妻の実家に元旦に出かけて、家族は2泊か3泊、私だけ、猫の世話のために1泊で2日に帰ってくるのですが、今年は長女が受験なので、家族4人、2日の晩に帰って参りました。
例年は、二日に1人で帰路、東京国立博物館に寄ってくるのですが、、今年は車で全員の帰宅になったので行けず残念。
学生の頃より繰り返しみて親しんだ名品を正月にみるとまた感慨もひとしおなのです。
これは、去年の夏に撮った写真ですが、
磨崖仏といっ岸壁に正面から彫りつける技法に由来する古いスタイル(日本の飛鳥仏にもその要素が流れ込んでいる)の中国の仏像ですが、謂わば絵と彫刻の両方の要素があり、こういうものを勉強したことが、今の器の表面に、紋様を彫刻する作業にちょっと役にたっている気がします。
それでは皆様本年もよろしくお願い申し上げます。

最近東博は寄託作品を除いて撮影OKになりましたね。
例年、元旦は、妻の実家に元旦に出かけて、家族は2泊か3泊、私だけ、猫の世話のために1泊で2日に帰ってくるのですが、今年は長女が受験なので、家族4人、2日の晩に帰って参りました。
例年は、二日に1人で帰路、東京国立博物館に寄ってくるのですが、、今年は車で全員の帰宅になったので行けず残念。
学生の頃より繰り返しみて親しんだ名品を正月にみるとまた感慨もひとしおなのです。
これは、去年の夏に撮った写真ですが、
磨崖仏といっ岸壁に正面から彫りつける技法に由来する古いスタイル(日本の飛鳥仏にもその要素が流れ込んでいる)の中国の仏像ですが、謂わば絵と彫刻の両方の要素があり、こういうものを勉強したことが、今の器の表面に、紋様を彫刻する作業にちょっと役にたっている気がします。
それでは皆様本年もよろしくお願い申し上げます。

最近東博は寄託作品を除いて撮影OKになりましたね。
スポンサーサイト
即席麺のうらわざ
皆さん、即席麺を作るときに、一つなら、問題ないですが、3杯とか作るとき、大鍋から麺を等分に分けるのが難しくて、モタモタしているうちに延びちゃたりするでないですか。
発見したのですが、麺塊を菜箸でそのまま、数回、壊れないようにそーっとひっくり返しながら茹でると、1人分まとまったまま茹で上がります。それを一玉ずつザルですくってホイホイ丼に移せば、手早く完全平等に分けられます。
ひっくり返さないと、火が通ってない硬い部分が出来るので、3回はひっくり返さないとダメ。しゃもじでも良いかも。
ただ、私は口が広がっている鍋であるところの中華鍋なのですが、深いナベですと、作業しづらいし、やっぱりどうしても混ざってしまうようです。
発見したのですが、麺塊を菜箸でそのまま、数回、壊れないようにそーっとひっくり返しながら茹でると、1人分まとまったまま茹で上がります。それを一玉ずつザルですくってホイホイ丼に移せば、手早く完全平等に分けられます。
ひっくり返さないと、火が通ってない硬い部分が出来るので、3回はひっくり返さないとダメ。しゃもじでも良いかも。
ただ、私は口が広がっている鍋であるところの中華鍋なのですが、深いナベですと、作業しづらいし、やっぱりどうしても混ざってしまうようです。