個展のお知らせ
個展のお知らせです。
鈴木厚陶磁器展~紋様天国~
染付、青磁、掻落の紋様は、緻密にして豊穣、異次元の世界へ誘う。
新宿高島屋10階 ギャラリー暮らしの工芸
5月23日(水)~29日(火)
午前10時~午後8時
5月26日は午後8時30分まで 最終日は午後5時まで
大体会場におります。


鈴木厚陶磁器展~紋様天国~
染付、青磁、掻落の紋様は、緻密にして豊穣、異次元の世界へ誘う。
新宿高島屋10階 ギャラリー暮らしの工芸
5月23日(水)~29日(火)
午前10時~午後8時
5月26日は午後8時30分まで 最終日は午後5時まで
大体会場におります。


スポンサーサイト
新宿高島屋個展のための新作
この春作った作品です。
ほとんど、実用的なものです。
定番的な植物模様はいつもより密度が高くヘビーな内容になっていると思います。
他にもまだ撮っていないもの去年のものなど多数出しますのでまた明日アップします。

青磁鉢
前に作ったのですが、貫入が多くて模様が見えなかったので数回再焼成して貫入を減らしました。

同別角度

青白磁尺皿
アーティストとしてはこの春で一番上手くいったぐらいの感じがするのですが、少し釉調が単調かもしれません。
普通青磁の彫り込んだ模様は素焼き前の生乾きの状態で彫刻刀で削って付けますが、これは染め付けように素焼きした素地を小さなグラインダーで削っています。そうすると彫刻刀でのようにスッキリ行かないのですがその凸凹が新鮮で少し新しい形が出たと思います。その凸凹が見えるように薄く秞掛けしたのですが、それで硬い表情になったのがやっぱり焼き物屋とすると。。。

染付湯呑
定番的なものですが、これは少し昔風の呉須でさびた感じになっています。

同別角度

同別角度

染付湯呑
同横
同裏

染付マグカップ

染付徳利

染付香炉
これは銀窯名物ドットダミ=細かい点々でうす塗りの感じを出しています。

染付香炉その2
染付の香炉は初めてです。
同別角度
同別角度

染付花瓶
結構でかい。

染付湯呑 これもドットダミ。これも古いタイプの呉須=唐呉須

無釉青磁酒盃
汚れを楽しんで欲しい。

青白磁鉢
これも、グラインダーでゴリゴリ。

青白磁一輪挿し

青白磁湯呑
これも素焼き後に削ったが、天草の素地だと素焼きしても彫刻刀で削れるので粘土のと余り変わらない形になった。しかし、天草の磁土だとバリウム入りの青白磁釉は深みのある色になる。

青白磁湯呑

青白磁湯呑

青白磁酒盃

青白磁別角度

青白磁酒盃

別角度

青磁一輪挿し
これも、数度の焼き直し。天草の磁土に鉄分を混ぜて楢灰、平津長石、ワラ灰の釉。

染付鉢

染付鉢
洋食器がなぜか出来た。

青白磁酒盃
これも素焼き後削った。

青白磁フリーカップ

染付飯椀
非常に密度を上げると、割と空間があっても大丈夫。

染付飯椀裏

染付ティーポット

染付急須

急須茶こし 上のものではないですが、細かい穴で、大きいのでよく出ると思います。

染付カップ・ソーサー

染付蓋もの
梅干しにいかが?

染付角皿
お魚ににいかが?

染付湯呑
ほとんど、実用的なものです。
定番的な植物模様はいつもより密度が高くヘビーな内容になっていると思います。
他にもまだ撮っていないもの去年のものなど多数出しますのでまた明日アップします。

青磁鉢
前に作ったのですが、貫入が多くて模様が見えなかったので数回再焼成して貫入を減らしました。

同別角度

青白磁尺皿
アーティストとしてはこの春で一番上手くいったぐらいの感じがするのですが、少し釉調が単調かもしれません。
普通青磁の彫り込んだ模様は素焼き前の生乾きの状態で彫刻刀で削って付けますが、これは染め付けように素焼きした素地を小さなグラインダーで削っています。そうすると彫刻刀でのようにスッキリ行かないのですがその凸凹が新鮮で少し新しい形が出たと思います。その凸凹が見えるように薄く秞掛けしたのですが、それで硬い表情になったのがやっぱり焼き物屋とすると。。。

染付湯呑
定番的なものですが、これは少し昔風の呉須でさびた感じになっています。

同別角度

同別角度

染付湯呑



染付マグカップ

染付徳利

染付香炉
これは銀窯名物ドットダミ=細かい点々でうす塗りの感じを出しています。

染付香炉その2
染付の香炉は初めてです。



染付花瓶
結構でかい。

染付湯呑 これもドットダミ。これも古いタイプの呉須=唐呉須

無釉青磁酒盃
汚れを楽しんで欲しい。

青白磁鉢
これも、グラインダーでゴリゴリ。

青白磁一輪挿し

青白磁湯呑
これも素焼き後に削ったが、天草の素地だと素焼きしても彫刻刀で削れるので粘土のと余り変わらない形になった。しかし、天草の磁土だとバリウム入りの青白磁釉は深みのある色になる。

青白磁湯呑

青白磁湯呑

青白磁酒盃

青白磁別角度

青白磁酒盃

別角度

青磁一輪挿し
これも、数度の焼き直し。天草の磁土に鉄分を混ぜて楢灰、平津長石、ワラ灰の釉。

染付鉢

染付鉢
洋食器がなぜか出来た。

青白磁酒盃
これも素焼き後削った。

青白磁フリーカップ

染付飯椀
非常に密度を上げると、割と空間があっても大丈夫。

染付飯椀裏

染付ティーポット

染付急須

急須茶こし 上のものではないですが、細かい穴で、大きいのでよく出ると思います。

染付カップ・ソーサー

染付蓋もの
梅干しにいかが?

染付角皿
お魚ににいかが?

染付湯呑
新宿高島屋個展出品作その2
鈴木厚陶磁器展~紋様天国~
染付、青磁、掻落の紋様は、緻密にして豊穣、異次元の世界へ誘う。
新宿高島屋10階 ギャラリー暮らしの工芸
新宿です。
5月23日(水)~29日(火)
午前10時~午後8時
5月26日は午後8時30分まで 最終日は午後5時まで
どうぞお気軽においでくださいませ。
以下、ちょっと前に作った大作も含まれています。
染付鉢
DMの作品
径18cmほど
同別角度
同別角度

青磁大壺 去年震災時に制作していました。2週間ほど成形に掛かりました。

青磁壺 本人的にはきにいっているんですがかなりえぐい。

同別角度

染付茶碗
やったという仕事ですが、なぜか売れ残ってしまっています。
不気味なのかな~


染付酒盃2点 定番的なもので5500円 上のは昔ながらの唐呉須で発色が少し柔らかいです。

青磁酒盃
高さ55ミリ
天草磁土に鉄分混入、楢灰、ワラ灰、福島長石の釉です。赤は一緒に焼いた掻落の赤土にどうやら銅分が含まれていたらしく飛んで辰砂になりました。

粉青沙器花瓶
その辰砂が出た掻落。多分もってい行きます。もしかすると植物のに差し替えるかも。

染付大皿 磁器 径42.5㎝
同裏

同全体像
8寸皿見込み・磁器・釉下彩
染付と同じように素焼きの時に描いて施釉後本焼成します。

同裏

秞下彩角皿
これでないかもしれませんがこのシリーズを2点持って行きます。

染付茶碗というか碗

染付平鉢 結構大きい
染付飯椀 スペシャルバージョン。七五〇〇円普通のは六五〇〇円
見込みに篆書で「寶」の文字.スペシャルバージョンでなくても書いてあります。スペシャルは絵の内容の問題です。

染付マグカップ 七五〇〇円


粉青沙器湯呑2点 去年の仕事ですが、もう2度と出来ないうぶさで愛着ある。実は売りたくない。

青磁湯呑

青磁碗の見込み
丼ぐらい。薄い。大事にしてね。天草磁土鉄分混入 楢灰、ワラ灰、福島長石の釉

染付酒盃
銀窯名物ドットダミ=空間を細かい点で埋め尽くして塗った色にしている。ムラがキレイに出るのだ。

粉青沙器湯呑
小ぶり。煎茶碗ぐらい。焼け跡バラック風のイメージ。

青白磁の皿。器を始めた頃のもの。と言っても7年くらいしかたっていないが。まだ、作品として出来ていないけれど無邪気で可愛いかも。

青磁酒盃
妖しい!と言われました。

青磁湯呑
天草磁土鉄分混入 楢灰、ワラ灰、福島長石の釉この組み合わせはいろいろ複雑な発色をするので面白い。
八五〇〇円
染付、青磁、掻落の紋様は、緻密にして豊穣、異次元の世界へ誘う。
新宿高島屋10階 ギャラリー暮らしの工芸
新宿です。
5月23日(水)~29日(火)
午前10時~午後8時
5月26日は午後8時30分まで 最終日は午後5時まで
どうぞお気軽においでくださいませ。
以下、ちょっと前に作った大作も含まれています。

DMの作品
径18cmほど



青磁大壺 去年震災時に制作していました。2週間ほど成形に掛かりました。

青磁壺 本人的にはきにいっているんですがかなりえぐい。

同別角度

染付茶碗
やったという仕事ですが、なぜか売れ残ってしまっています。
不気味なのかな~


染付酒盃2点 定番的なもので5500円 上のは昔ながらの唐呉須で発色が少し柔らかいです。

青磁酒盃
高さ55ミリ
天草磁土に鉄分混入、楢灰、ワラ灰、福島長石の釉です。赤は一緒に焼いた掻落の赤土にどうやら銅分が含まれていたらしく飛んで辰砂になりました。

粉青沙器花瓶
その辰砂が出た掻落。多分もってい行きます。もしかすると植物のに差し替えるかも。

染付大皿 磁器 径42.5㎝


同全体像

染付と同じように素焼きの時に描いて施釉後本焼成します。

同裏

秞下彩角皿
これでないかもしれませんがこのシリーズを2点持って行きます。

染付茶碗というか碗

染付平鉢 結構大きい



染付マグカップ 七五〇〇円


粉青沙器湯呑2点 去年の仕事ですが、もう2度と出来ないうぶさで愛着ある。実は売りたくない。

青磁湯呑

青磁碗の見込み
丼ぐらい。薄い。大事にしてね。天草磁土鉄分混入 楢灰、ワラ灰、福島長石の釉

染付酒盃
銀窯名物ドットダミ=空間を細かい点で埋め尽くして塗った色にしている。ムラがキレイに出るのだ。

粉青沙器湯呑
小ぶり。煎茶碗ぐらい。焼け跡バラック風のイメージ。

青白磁の皿。器を始めた頃のもの。と言っても7年くらいしかたっていないが。まだ、作品として出来ていないけれど無邪気で可愛いかも。

青磁酒盃
妖しい!と言われました。

青磁湯呑
天草磁土鉄分混入 楢灰、ワラ灰、福島長石の釉この組み合わせはいろいろ複雑な発色をするので面白い。
八五〇〇円